東京ウィメンズプラザ開館30周年 特別企画
講義&トークセッション
変わりはじめた社会、変えていく私たち
―未来に続く、小さなアクションのはじめ方―
東京ウィメンズプラザは今年で開館30周年を迎えました!
これまでの男女平等参画の歩みを振り返るとともに、さらに歩みを進めるための「これから」の実践について考えます。
日 時:11月8日(土)10:30~12:00
会場:ホール(地下1階)
登壇者:
一般社団法人GENCOURAGE
代表理事 櫻井彩乃さん
ジェンダー平等な未来をともに考え行動する次世代のサードプレイス「ジェンカレ」を運営し、若者の声を政策に反映する活動を展開中。

特定非営利活動法人Waffle
理事長 田中沙弥果さん
2017 年に女子およびノンバイナリーの中高生向けにIT 教育の機会を提供開始。2019 年テクノロジー分野のジェンダーギャップ解消を目指し団体設立。

品川女子学院有志団体「CLAIR.」
2021 年の文化祭の起業体験プログラムがきっかけに活動をスタートした中高生による有志団体。
生理の知識を広めながら、年齢も性別も関係なく相手を思いやる気持ちを伝えている。

民間団体主催イベント(全35団体)
〇 出展団体:35団体(予定)
それぞれの団体が「ジェンダー平等」に向けて様々な企画を実施します。講演会やワークショップなど、特色のある企画がめじろ押しです!
出展団体の一覧は本ページ下部のプログラムをご覧ください。
〇 ブース出展
昨年好評だったいつでも参加OKなブース出展を今年も出展します!
様々な団体企画を一度にまとめて体験できます!ぜひご参加ください。
出展団体の詳細や参加のお申込み(託児含む)はこちらの特設サイトから!
◆景品付きのスタンプラリーもご用意しています。たくさんの企画に参加してみましょう!
(※景品がなくなり次第、終了します。)

東京都主催イベント
科学って楽しい!サイエンスショー とぅいんくる星美さん(管理栄養士・SDGs料理研究家)
日 時:11月9日(日) 1回目:12:00~ 2回目:13:00~ (各回 30分)
会 場:交流コーナー
内 容:SDGsとサイエンスをテーマに、歌や手遊び、クイズ、科学実験を交えた親子で楽しめるステージショー!
科学工作ワークショップ(一般社団法人まなびぱれっと)
日 時:11月9日(日)11:30~15:00
会 場:交流コーナー
内 容:【「せんせい」と「みんな」が安心して混ざり合う未来を。】をMISSION に掲げ、教員とそれ以外の人が当たり前のように交流している未来のために活動しています。
「教育」を軸に、日頃関わることができない立場を超えた色々な方が混ざり合いながら、安心してお互いに学びや気づきを得られる居場所作りや、教育に関わる人材育成に取り組んでいます。
はたらく女性の相談会 in 東京ウィメンズプラザ(はたらく女性スクエア)
日 時:11月8日(土)14:00~16:00
会 場:交流コーナー
内 容:働く女性の活躍を支援する総合拠点がブース出展します。
職場での「困った!」や今後のキャリアについて、無料・予約不要で相談できます。

「ジェンダーもやもや発見カード」パネル展示&体験ワークショップ(ジェンクロス・カワサキ)
日 時:11月8日(土)14:00~16:00
会 場:交流コーナー
内 容:「もや虫」と呼ばれる可愛いイラストが描かれた、ジェンダーにまつわる『もやもや』を気軽に楽しく話し合うカードゲームを体験します。
コラージュワークショップ「本
アート ~本と出会う、私と出会う~」
日 時:11月8日(土) 1回目:11:00~12:00 2回目:14:00~15:00
場 所:図書資料室
図書資料室の本の中からお気に入りの本を見つけて、そのイメージを「コラージュ」(※)で表現してみましょう。完成したコラージュ作品は、持ち帰ることができます。
(※)新聞・雑誌などを切り貼りし、1つの作品にする美術の技法のことです。
大学生によるブックトーク(実践女子大学・実践女子大学短期大学部)
本が開いたわたしのトビラ ~私が出会ったジェンダーの本~
日 時:11月9日(日) 1回目:11:00~12:00 2回目:14:00~15:00
場 所:図書資料室
図書館学を学ぶ実践女子大学・実践女子大学短期大学部の大学生と東京ウィメンズプラザ図書資料室が共同で、ジェンダー平等に関するおすすめの本を紹介する「ブックトーク」(※)を行います。
途中入室もできますので、お気軽にご参加ください。紹介した本は、ブックトーク終了後に展示します。
(※)テーマに沿った複数の本をストーリー性をもたせて順序よく紹介する手法のことです。
出会いの頁(ページ)を開こう! ~ブラインドブック2025~
本を借りるまでは、本のタイトルが分からない「ブラインドブック」を行います。
交流コーナーにある「木」に今日のあなたの心にピッタリのメッセージの葉っぱを見つけたら、
図書資料室へ持っていき、そのブラインドブックを借りて読んでみましょう。
いつもと違う本との出会いが待っているかもしれません。
都内区市町村の男女平等参画に関する取組の紹介&クイズラリー
都内区市町村における講座や相談などの事業や行政の取組について、パネル展示で紹介します。
クイズラリーもあるので、挑戦してみよう!
プログラム・チラシ
以下の画像をクリックすると、プログラム・チラシ(PDF)がご覧いただけます。





PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderをインストールする必要があります。
AdobeAcrobatReaderは無料で配布されており、下のボタンをクリックするとダウンロードする事ができます。