【テーマ展示】(1月~3月)
『理系?文系?進路どうする?』
春は進路選択や新たな方向性を決めたりする季節ですね。
今回のテーマ展示は、自分らしい進路選択やキャリアプランに役立つおすすめの書籍を集めて展示しています。
つい「私は理系。」「私は文系。」と決めつけがちですが、
もしかすると自分ではまだ見えていない新たな可能性があるかもしれません。
ぜひ図書資料室で書籍を手に取ってみてください。
新たな自分に気づくきっかけになるかもしれません。
【ミニテーマ展示】(1月6日~31日)
『新しい年、新しい365日を迎える』
今年の計画は、できましたか?
一年の始まりにあたり、みなさんの生活や仕事・学業などが充実し、健康で希望に満ちた一年になるよう東京ウィメンズプラザの図書資料室が選んだ本や資料を展示し、ご紹介しています。
一冊の本との出会いが、あなたの良き一年が始められるきっかけになりますように。
ぜひお越しいただいて、手に取ってご覧ください。
休室のお知らせ【令和7年2月3日(月曜日)~2月7日(金曜日)】
日頃より、図書資料室をご利用いただきありがとうございます。
図書資料室は、蔵書の点検・整理作業のため、
令和7年2月3日(月曜日)から2月7日(金曜日)までの5日間
休室させていただきます。
この間、ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、
ご理解とご協力をお願いいたします。
★ 蔵書検索・予約は休室期間中でも可能です!
http://www2.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/blabo/home32.stm
※ 休室期間中における図書の返却は、
東京ウィメンズプラザ館内及び館外のブックポストをご利用ください。
また、郵送での返却もお受けします。
(ビデオ・DVDは、図書資料室カウンターのみの返却となりますのでご注意ください。)
点検作業のお知らせ【令和7年1月16日(木曜日)】
日頃より、図書資料室をご利用いただきありがとうございます。
令和7年1月16日(木曜日)は、電動書架の点検を行いますので、
一部の書架の及び周辺の座席について、利用できない時間帯がございます。
ご不便をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【ミニテーマ展示】(12月1日~28日)
『竹久夢二が描くもの』~絵本・児童書を中心に~
今年生誕140年・没後90年を迎えた竹久夢二の絵本や児童書を中心に展示しています。
竹久夢二は、東京ウィメンズプラザの所在地でもある渋谷区にゆかりが深く、
「美人画」で有名ですが、子どものための絵本や童話、童謡、詩、児童劇などでも
業績を残しています。
貸し出しできない図書になっていますので、
ぜひお越しいただいて手に取ってご覧ください。
【ミニテーマ展示】(11月1日~30日)
『縫田曄子さんの軌跡をたどる』
みなさんは、縫田曄子さんをご存じですか?
女性初のNHK解説委員を経て、東京都民生局長、国立女性教育会館の初代館長などを歴任し、男女平等参画の実現に尽力された縫田曄子さんの自伝や著作等を集め、展示しています。
縫田曄子さんの人生の軌跡から、男女平等参画推進について新たな発見が見えてくるかもしれません。
ぜひ手に取って、ご覧ください。
【ミニテーマ展示】(10月1日~31日)
『世界の女の子・日本の女の子は今』
10月11日「国際ガールズ・デー」を知っていますか?
「国際ガールズ・デー」とは、「女の子の権利」や「女の子のエンパワーメント※」の促進を、広く国際社会に呼びかける日。
プラン・インターナショナルの働きかけを受けて、国連によって定められました。
※女性が人生におけるあらゆる選択肢を自分の意思で選びとり生きていくために必要な力、男性と対等に家庭内や社会の意思決定に参画する力をつけること。
今回は、世界の女の子、日本の女の子、に関する書籍を集め、ミニ展示をしています。
ぜひ手に取ってご覧ください。
新たな発見が見えてくるかもしれません。
【テーマ展示】(10月~12月)
『ノーベル賞を受賞した女性たち』
ノーベル賞とは、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の各分野で「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られる賞です。のちに経済学分野も追加(1969年)
1世紀を超える長い歴史、厳密で公正な審査などで知られる国際的な賞です。
昨年2023年に4人の女性が受賞しましたが、ノーベル賞受賞の女性割合は約6.7%と極めて低く、今回は、それぞれの分野で受賞した女性たちに注目をし、彼女たちのこれまでの努力と軌跡を追いかけ、書籍を集めてみました。
ぜひ手に取ってご覧ください。
ノーベル賞を受賞した彼女たちの活躍から、新たな発見が見えてくるかもしれません。
【ミニテーマ展示】(9月1日~9月30日)
「法曹界の女性パイオニアたち」
テレビ小説『虎に翼』の主人公モデル 三淵嘉子さんを中心に
テレビ小説『虎に翼』の主人公モデルになった三淵嘉子さんを中心に、法曹界を取りまく女性たちの活躍を展示しています。
三淵嘉子さんは、日本初の女性弁護士の1人であり、初の女性判事および家庭裁判所長です。
法曹界の女性パイオニアたちの評伝や写真集、その後の女性たちの活躍に関する資料をぜひ手に取ってご覧ください。
法曹界と女性について学んでみませんか?思わぬ発見があるかもしれません。
新着図書
9月、新着図書が約80冊入りました。
ぜひ手に取ってご覧ください。
図書資料室からのお知らせ
【テーマ展示】(7月~9月)
『新時代のオリンピックと女性』
7月26日(金)から8月11日(日)と8月28日(水)から9月8日(日)は、パリオリンピック・パラリンピックが開催されます。
オリンピックの歴史に関する書籍を集めて展示しています。
スポーツと女性について学んでみませんか?
オリンピックの長い歴史に、思わぬ発見があるかもしれません。
是非、手にとってご覧ください。
【ミニテーマ展示】(6月1日~6月30日)
「平安朝の女性たち~『源氏物語』の世界を旅する~」
今回のテーマは、1000年の時空を超えて、今も読み継がれている『源氏物語』の関連図書を集めた「平安朝の女性たち~『源氏物語』の世界を旅する~」です。
『源氏物語』の現代語訳・評論等や、平安朝の風俗習慣等の資料を展示しています。
表紙もとても雅で美しいです。是非、ご覧ください。
新着図書
5月2日、新着図書が入りました。
一般図書70冊が入りました。
ぜひ手に取ってご覧ください。
図書資料室からのお知らせ
【テーマ展示】(4月~6月)
「数字は語る ~データから読み解く男女平等~」
数字が語る‘ことば’に耳を傾けてみよう~!なんとなく感じていたことをデータを使って再考してみたら思わぬ発見があるかもしれません。
【ミニテーマ展示】(3月13日~4月30日)
『「売春防止法」とは? ~4月1日「困難女性支援法」施行に際して~』
新法施行に際して「売春防止法」関連資料を展示しています。「売春防止法」と「困難女性支援法」を比較・考察してみるきっかけに手に取ってご覧ください。
閉室時間変更のお知らせ【令和6年3月29日(金)午後4時】
日頃より、図書資料室をご利用いただきありがとうございます。
図書資料室は機器入れ替え作業のため、
令和6年3月29日(金)午後4時に閉室させていただきます。
ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
★蔵書検索・予約はご利用可能です!
https://www2.twp.metro.tokyo.lg.jp/blabo/home32.stm
※閉室後における図書の返却は、東京ウィメンズプラザ館内又は館外のブックポストを
ご利用ください。また、郵送での返却もお受けします。
(ビデオ・DVDは図書資料室カウンターのみの返却となりますのでご注意ください。)
【ミニテーマ展示】(3月13日~4月30日)
『赤松良子さんの軌跡をたどる』
男女雇用機会均等法をはじめ、女性の地位向上のために尽力した赤松良子さんの軌跡をたどる資料を展示しています。
【ミニテーマ展示】(2月13日~3月31日)
『樋口一葉から津田梅子へ~お札になった女性たち~』
2024年度上半期に新紙幣発行が予定されています。五千円札に使用される肖像は、樋口一葉から津田梅子となります。お札になった女性二人の自伝を中心に展示し、女性活躍パイオニアの業績を深く知る資料を紹介します。
【新着図書】
2月10日、入れ替えました。
【新着図書】
1月25日、入れ替えました。
休室のお知らせ【令和6年2月5日(月曜日)~2月9日(金曜日)】
日頃より、図書資料室をご利用いただきありがとうございます。
図書資料室は蔵書の点検・整理作業のため、
令和6年2月5日(月)から2月9日(金)までの5日間休室させていただきます。
この間、ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
★蔵書検索・予約は休室期間中も可能です!
https://www2.twp.metro.tokyo.lg.jp/blabo/home32.stm
※休室期間中における図書の返却は、東京ウィメンズプラザ館内又は館外のブックポストを
ご利用ください。また、郵送での返却もお受けします。
(ビデオ・DVDは図書資料室カウンターのみの返却となりますのでご注意ください。)
【新着図書】
1月15日、入れ替えました。
【新着図書】
1月5日、入れ替えました。
【テーマ展示】(1月~3月)
「防災・減災・男女平等 ~災害対応力アップのカギは、多様性~」
防災、減災に男女平等視点が不可欠であることを知っていただくための企画展示。
図書の他、行政資料、雑誌、NPO発行冊子なども並べています。
【ミニテーマ展示】(1月4日~31日)
『カルタ・すごろく・絵葉書…~遊びながら男女平等~』
図書資料室所蔵の、カルタ、すごろく、絵葉書や絵手紙などを展示中。
時代のキーワードを拾ってみませんか?
【新着図書】
12月25日、入れ替えました。
ご利用お待ちしています。
【新着図書】
12月10日、入れ替えました。
ご利用お待ちしています。
【新着図書】
11月25日、入れ替えました。
ご利用お待ちしています。
【ミニテーマ展示】(~11月30日)
『言葉(こえ)に出して読んでみたくなる”ことば・台詞(ことば)・コトバ』
東京ウィメンズプラザフォーラム「朗読会」の連動企画です。声に出して読むことで、元気になる、心にグッとくる、脳の活性化…などなど効果はたくさんありますが、お気に入りの一冊、見つけてみませんか?
【新着図書】
11月9日、入れ替えました。
ご利用お待ちしています。
【テーマ展示】(10月~12月)
「映画で見つけた! 女性活躍推進のパイオニア」
映画作品になった女性活躍推進パイオニアたちに焦点を当て、映画パンフレットと関連図書をセットでご紹介する企画展示です。
「映画は観たけどこの本は未読…。」 「伝記は読んだけど映画になっているのは知らなかった…。」など発見があるかもしれません。
映画パンフレットは閲覧のみ可能です。図書は貸出しています。
【ミニテーマ展示】
「アニメ映画にえがかれる女性像の変遷」
ディズニー映画や日本アニメ作品における女性像の変遷に焦点を当てた図書を展示しています。
【新着図書】
10月7日、入れ替えました。
ご利用お待ちしています。
【ミニテーマ展示】
ファーストペンギンな女性たち-水産漁業の女性たちの実例や現状を知る-
水産漁業の場で活躍している女性の資料やこれから活躍したい女性のための
参考資料を展示しています。
【新着図書】
7月25日、入れ替えました。
ご利用お待ちしています。
【テーマ展示】(7月~9月)
「つい言ってしまう言葉たち ~私にもある?無意識の偏見?~」
はなし言葉、かき言葉に着目して、アンコンシャス・バイアスを考える企画展示です。
【ミニテーマ展示】(7月~8月31日)
「女子サッカーワールドカップ開幕!」
7月から8月にかけてFIFA女子ワールドカップが開催されます。
女子サッカーにちなんだ本やDVDを展示しています。
【資料展示のご案内】
6月23日から29日までの1週間は、「男女共同参画週間」です。
図書資料室では、第1回婦人週間ポスター(1946年(昭和21年):複製)と
今年度の男女共同参画週間ポスターを展示しています。
また、当時の広報手段でもある「壁新聞」もご覧いただけます。
来室、お待ちしております!
【ミニテーマ展示】(5月16日~6月30日)
「G7の国の女性たち」
広島サミットG7各国の女性たちの現状は?
参考になる本を紹介しています。
【テーマ展示】(4月~7月)
「それぞれの場所で男女(みんな)平等参画~家庭・仕事・学校・地域~」
家庭・仕事・学校・地域…それぞれの場で男女平等参画を考えるための本を紹介しています。