令和7年度女性活躍推進事業「男性の家事・育児推進セミナー」妊娠期からはじめるパートナーとの子育て

令和7年度女性活躍推進事業「男性の家事・育児推進セミナー」
妊娠期からはじめるパートナーとの子育て
「男性育児が当たり前の時代」に父親になるあなたに伝えたいこと

「子どもが生まれたら、父親として、どんな風に家事や育児に取り組めばいいんだろう・・・」

そんな疑問や不安はありませんか?
妊娠期からのパートナーとの子育てを有意義なものにするためのヒントをお伝えします。

〇日時

令和7年6月22日(日曜日)10:30~11:50

〇開催方法

Zoomウェビナーによるライブ配信(参加無料、手話通訳あり)

〇対象

・パートナーと積極的に子育てに関わりたいと考える男性
・企業の経営者、管理職、人事労務担当者

〇内容

1、育児をする父親を取り巻く環境と課題
2、「 男性育児が当たり前の時代」の父親とは
3、パートナーと共に育児を担うために必要なこと
4、男性育児が変える未来

〇講師

  中西信介さん
              一般社団法人Daddy Support協会 理事

3児の父/3年間の育休取得/育業の名付け親
早稲田大学卒業後、国家公務員・豆腐の引き売り士などを経て、都内を中心に保育園を運営
する企業に勤務(保育士資格取得)。育休経験を経て、父親を取り巻く課題に関心を持つよ
うになり、地元・東京都立川市で「パパママ子育て応援部Hiタッチ!!」を運営する他、育休&
共働きコミュニティikumadoの仲間と『なぜパパは10日間の育休が取れないのか』を執筆。
NPO法人manmaの「家族留学プログラム」の受け入れ家庭。東京都の育業(育休の愛称)
の名付け親でもある。
育児当事者/支援者の両面から、企業や自治体での講演・ワークショップなどを行う。

○参考資料

◆講師提供資料
※セミナーで使用しますので、事前にダウンロードいただき、お手元にご用意ください。
父子手帳リーフレット(抜粋版)

父子手帳リーフレット(元データ) ※外部サイトに遷移します。
一般社団法人Daddy Support協会では、父親に必要な育児知識を凝縮した「父子手帳コンパクト版」を無料配布しています。

◆関連図書リスト
本セミナーの内容に関連する図書のリストです。
東京ウィメンズプラザの図書資料室で貸出ができます。
関連図書リスト_妊娠期からはじめるパートナーとの子育て

◆パパの子育てスタートブック
東京都では、パートナーの妊娠期から出産後のパパが楽しく子育てできるよう、スマートフォン等でご覧いただけるデジタルブックを公開しています。
初めて子育てをする方も、妊娠や出産、乳幼児期の育児が基礎から分かります。
以下リンク先からご覧ください。
パパの子育てスタートブック|子育て支援|東京都福祉局

〇申込方法【要事前申込】

以下の申込用URLからお申込みください。
https://www.d-wks.net/ikugyou250622/

〇申込締切

令和7年6月17日(火曜日)

下のアイコンをクリックすると、チラシのPDFファイルがダウンロードできます。








PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerをインストールする必要があります。
AdobeAcrobatReaderは無料で配布されており、下のボタンをクリックするとダウンロードする事ができます。
 申込書Adobe社ホームページ

 


ページトップへ