平成30年度働く女性全力応援セミナー
第2回「働く女性のリスクを賢く回避!マネーとライフを考える」開催レポート
平成30年9月29日(土)13時30分~16時00分
働く女性の悩みはさまざま!家庭と仕事の両立、お金の不安、職場での人間関係・・・
今回は、ライフプランやマネープランを通して働き続けるということについて考えるきっかけになるよう、下澤純子さん(eggplant代表 ファイナンシャルプランナー)をお招きし、セミナーを開催しました!
―お財布の中にいくら入っていますか?-
今回のセミナーはちょっとしたゲームから始まりました。
下澤さんの質問に参加者の方々は中身を見ないで書き出してみます。
ぴったり言い当てた方、ちょっと誤差がある方・・・様々です。
大事なのは「お財布の中身を整理する事」。
いらないレシートは捨て、お札は種類別に並べ、ポイントカードも整理しましょう!
整理することでお金が入ってきやすくなり、
そして、今日はお財布にいくら入っている、と把握することで、無駄遣いがなくなるそうです。

―女性の賢い働き方― 子育てが終わった時、どうなっていたいですか?
参加者のみなさんの緊張もほぐれてきたところで、本題に入っていきます。
「みなさん、子育てが終わった時、どうなっていたいですか?」
下澤さんのそんな問いに少し考え込んでしまいます。
5年後、10年後、子育てが終わった時、自分がどんなふうになっていたいか・・・。
男性は比較的すぐに答えられるそうです。
いろいろな講演で同じ問いをするけれど、女性は答えられないことが多いと下澤さんは言います。
「女性は目標をもって働いていないというか、目の前にあることにいっぱいいっぱい。仕事が終われば、ではなくて、仕事を終わらせて母親に戻らなければならない、妻に戻らなければならない。」
男女平等と言っても、まだまだ女性は現状のある中で自分の立ち位置を決めて活躍していかなければならない、という現実を感じました。

―女性の賢い働き方― 仕事上での立ち位置
働く女性は ①子供がいるから残業が出来ない ②ハラスメントに合う ③頑張っているのに認められない
といったことで悩んでいるのではないでしょうか?
けれど、「女性だから」得していることもあるのではありませんか?
年齢を重ねることによって出てくるメリットもあります。
例)①経験、知識がついてくる
②若さ以外の自分のウリにきづく
③肩肘を張らずに仕事をしていける
少し見方を変えてみる、考え方を変えてみる。
「女性だから」ということを悲観的ではなく、楽観的に見ていくことで、
働きやすい、過ごしやすい場所を自分で見つけていくことができるのではないでしょうか。

―女性の賢い働き方― 女性が上手にやっていくための秘訣
女性が上手にやっていくための秘訣・・・・それは「ま、いいや」、「あっ、そうか」を口癖にしてみることです!
一見適当な言葉に感じるかもしれませんが、女性には切り替えが大事!!
無理やりにでも意識してみましょう!

―賢い「時間」のつくりかた― 時間がない!!
お子さんがいてもいなくても、仕事をしていると中々自分の時間を見つけにくい!
けれど時間は「つくるもの」。
今回は時間を「つくる」ための4つの方法を教えて頂きまし
1. 定時で帰る
割り切って帰っちゃいましょう!昔は残業が美化されましたが、今は違います。
残業をしないで、残業をしている人以上の仕事をしましょう!
2. 家の中を整理整頓する
整理整頓と時間と何の関係があるの?と思うかもしれませんが、関係があるんです。
整理整頓とは、
1)家事が苦でなく、やりやすく速くできるようになること
2)今、必要なものがすぐに出てくること
整理整頓をするときは見た目の綺麗よりも動線を意識しましょう。
人は動きの癖があります。だから自分の動きに逆らった場所に収納を作ってしまうと、「後で片付ければいいや」と思ってもずっと片づけない、ということになってしまい、どんどん散らかっていきます。
例えばフライパンはガス台の下、鍋は流しの下。
なぜならフライパンはガスにかけます。鍋は水を入れることが多いです。
そういった細かい動線から意識してみてください。
3. ネットスーパーを利用する
この目的はスーパーにいる時間を家にいる時間に変える、お子さんと一緒にいる時間を作る、ということです。
利用するコツは
1. 足りないもの、必要なものから
2. 2・3日分のメニューを特売品の中から購入
3. 安いからといって、あれもこれも買わない
4. 冷凍保存を利用する
(ひじき、切り干し大根、キーマカレー、ハッシュドビーフ、ハンバーグ、スープ)
食事を毎日作るのは大変です。冷凍保存の食品を使い、時間を節約することで、子供との時間も増え、
お金の節約にもなります。
―未来の家計簿をつけてみよう― お金の不安
お金については、いつ、どのタイミングで、どれくらいのお金がかかるのかわからないから不安になります。
そこで、今日はライフプランニング(今後かかるお金と、今後入ってくるお金、収支のバランスを見ていくもの)
の一部として出ていくお金だけ整理しました。
各グループで作業を開始。
様々な年代が集まってのグループワークはとても有意義な時間でした。
まだ子供がいない方は経験者に質問をしたり、悩みの解決方法を教えてもらったり・・・。
最初はぎこちなかった会話もグループワーク終盤ではすっかり打ち解け、笑い声が会場に響いていました。

未来の家計簿を使うと、「うちは、いくら貯めればいいの?」という疑問が解消できます。
いつどれくらいのお金が必要なのかを知るだけでも不安が軽減されます。

―どうやってお金を貯めるの?―
各グループのみなさんが打ち解けたところで、再度ゲームをやってみます!
今回は節約効果の高いもの5個を各グループのみなさんで話し合って選んでもらいます。

緊張がほぐれている分、先ほどよりスムーズに話し合いが進んでいるようでした。

各テーブルの回答が出そろったところで結果発表!
意外な答えもあったようで、「へぇー」「そうなんだ」という声も聞こえてきました。
小さな節約ももちろん大切です。けれど大きな節約をしなければお金は貯まりません!
―賢い保険の加入の仕方―
保険加入で大事なのは 加入する目的をはっきりすること!
専業主婦と働いてる主婦は加入する保険が違います。
なぜかというと、働くママが入院してしまったら、収入が入ってこなくなります。
そして、子供は誰が面倒を見るの?となります。
入る保険が異なることをしっかり理解しましょう!
保険で解決できるリスクはこの4つ。
生…生きているうちにかかってくるリスク(学資保険、家を買う頭金、車のローンなど)
老…老後の生活費のリスク
病…病気になってしまった時のリスク
死…残された遺族のリスク
皆さんが優先順位をつけるとしたら、どれが1番でしょうか。

―最後に―
下澤さんのとても素敵な笑顔、そしてわかりやすい講座で実りの多いセミナーとなりました。
最後に下澤さんと参加者の有志で一緒に記念撮影を行い、終了しました!

―参加者の声―
◆お金について日々無頓着に過ごしていたので、日々の出費から見直す良い機会になったと思います。保険の話もとても興味深かったです。
◆下澤さんのお話が、とても柔らかく聞きやすかった。身近な話題、テーマでわかりやすく、改めて、自分の事を知る、考える事が出来ました。楽しく他の方とお話もできて良かったです。
◆ライフプランのシートの記入で、いろんな人の意見が聞けて良かった。節約効果の高い項目を分かり、参考になりました。
◆結婚、出産等考えていなかったが、真面目に考えないといけない、お金がかかるとわかった。節約もしないといけないと感じた。
◆講師の方の人生を反映させたような内容で、授業を受けるよりもっと身近に感じることが出来ました。
◆具体的な数字をまじえて、節約やマネープラン、保険の事など教えていただき、大変参考になりました。下澤さんのお人柄も温かく、機会があればまた参加したいと思います。
◆節約に関するお話がとても良かったです。これからの生活に活かしたい。