平成28年12月23日(金曜日・祝日) 13時30分〜16時30分
当日の流れ
−パパ会首謀者トークセッション「パパ会のリアル」
−グループワーク「もしもパパ会を作るなら」
−パパ’s絵本プロジェクト ライブ
◆ 交流会「イキメンになろう!パパ友ネットワーク交流会」
「パパの育児応援塾〜
実践編」の交流会が、12月23日に開催されました。
今回は交流会ということで、和やかな雰囲気でスタート。家族連れでの参加がとても多く、20名を超える子供達も参加しました。
最初のトークセッションでは、パパ会(地域のパパ友が集まってできた会)の首謀者たちがリアルな現状について語ります。
今回集まっていただいたのは、以下のメンバーです。それぞれに、結成のキッカケや活動内容について教えてもらいました。

★佐久間 修一さん (あだっちパパ 代表)
結成のキッカケは、FJの理事(女性)に「足立区でパパの集まりを作って」と言われたこと。
区施設である「ギャラクシティー」で、月一回絵本の読み聞かせを実施。
★五十嵐 丈敏さん (板橋パパネットワーク 代表)
板橋にプレイパーク実現を願うパパたちが集って結成。
板橋区の集会所、公園などで絵本の読み聞かせ、リトミックダンス、バルーンアート等を展開。
★堀込 泰三さん (秘密結社 主夫の友CEO)
FJの代表に「主夫でなんかやってみろ」と言われて結成。
政府が女性の管理職を3割にすることが目標なら、男性の3割を主夫にしようと企てている。
活動は、入社説明会、“主夫志望男子”と“働き女子”のハッピーワークショップ、主夫の友アワード等。
★杉山 ジョージさん (しながわオヤジHD 事務局長)
関わってきたパパ会は、それぞれ小学校や保育園から派生した団体や、NPO等。
しながわオヤジHDは、区内の小学校20校のオヤジの会をつなぐ情報交換のための会。
その後、パパ会のメリットについて「そもそもママと等しくパパも存在する」「他のパパたちもパパ友を求めている」「コミュニティーごとに目的がある」ことと、その解説がありました。
コミュニティーは、小学校、中学校、保育園等の「地域系」であったり「NPO」であったり、今回のパパの育児応援塾のように「セミナー・イベント系」で集まった際に結成されるものがあったりと、それぞれに特徴があります。
パパ会を運営する上では、「規約」も重要とのこと。「パパだけが楽しまない」「やりすぎない」「パパたちだけでなく他の方への配慮が必要」「自治体との連携も大事」等のアドバイスをいただきました。
パパ会のリアルを学んだあとは、体験をしよう! ということで、次はいよいよワークショップです。パパ会を結成したと仮定し、「名前」「規約」「イベント・活動内容」についてグループ毎に考え発表します。早速アイデア出しがスタートしました。仮想とはいえ、パパ達はみんな本気で取り組みます!どんなアイデアが飛び出すのでしょうか。


グループワークの進行中に、スペシャルゲストのパパ’s絵本プロジェクトの安藤さん、田中さんが音楽と絵本を組み合わせたライブを繰り広げました。
さすが14年も活動されているだけあって、子供達の心をつかむのが早く、すぐに絵本の世界に引き込んでいきました。楽しい時間は、本当にあっという間。大盛り上がりでした!


さて、みんなで考えた仮想パパ会の発表です。それぞれの名前と活動内容を紹介しましょう。
●iPaPa
…「愛」「Eye(見守り)」「I(自分を大切に)」をコンセプトに、料理や「育児グッズ品評会」のアイデアも。
●集教法人「ママを楽にする会」
…「ママたちの自由時間を作る」をコンセプトにノウハウや情報共有の会。
●親子エデュテイメントサークル
…グローバル、つながりを視点にBBQなどを実施。日本語禁止タイムも。
●秘密結社「子どもを増やす会」
…少子化対策にフォーカスした、講座などを展開する。
皆さん短時間で考えたとは思えないほど、バリエーション豊かなパパ会が考え出されました。この4つのパパ会をママと子供達、そして特別審査委員の安藤さんによる審査で優秀賞を決定!
第一位には、、、『iPaPa』が選ばれました!
ママと子供達のニーズも分かったところでお時間となり、歓談の時間を延長して、惜しまれながら閉会となりました。




アンケート(一部)
<トークセッション>
・パパ会の失敗ポイントがよくわかりました。 (男性)
・色々な活動をされていることを直に聞くことができ、大変有益なトークセッションでした。(男性)
・トークがおもしろかった。パパ会の実情がそうだろうなぁという感じだった。(女性)
<絵本ライブ>
・初めての体験で楽しませていただきました!!(女性)
・ロックな絵本ライブでとてもおもしろかったです。
子供が理解できるようになったらやってみたい。(男性)
・クオリティが高かったです!(女性)
<ワークショップ>
・自分の考えを伝え、他の方の意見を聞くことで、気になっていたことが解決し、改めて自分の考えがまとまった。(男性)
・普通では思いつかない考えが聞けてよかったです。(男性)