令和7年度東京ウィメンズプラザフォーラム出展団体募集

令和7年度東京ウィメンズプラザフォーラム 令和7年11月8日(土)・9日(日) 開催!!
テーマは「ジェンダー平等:未来を創る力」

東京ウィメンズプラザでは、令和7年度東京ウィメンズプラザフォーラムに出展する団体等を募集します。みなさまの日頃の活動を発信してみませんか?
たくさんのご応募をお待ちしています!

★企画の形に合わせて出展方法を選べます★
★出展に悩まれる方は、お気軽にお問い合わせください★

出展企画募集案内

1 応募要件

次の全てに該当することが必要です。
(1)男女平等参画社会の実現に寄与する活動、男女平等参画に関する諸問題の解決に 
  役立つ活動などを自主的、積極的に行っている団体であること。
(2)活動の拠点が都内にあり、構成員が5人以上の団体であること。
(3)特定の政党やこれに類する政治団体及び宗教活動や営利活動を主な目的とする
  団体ではないこと。
(4)過去に同種のイベントなどを企画・主催した実績がある等、企画・運営能力の
  ある団体であること。
(5)フォーラムの広報・イベントに協力できること。

2 募集企画

企画内容

各団体の日頃の活動、研究等の成果や課題に関するワークショップ、講演会、シンポジウム、報告会など、参加者が自由に参加できる企画を募集します。

企画分野

男女平等参画社会の実現に寄与するもので、「東京都男女平等参画推進総合計画」(令和4年3月策定)に基づき、次の1~3のいずれかに該当するものになります。

1 男女平等参画の推進に向けたマインドチェンジ
(1) 生活と仕事における意識改革
   「働く」の意識改革、男性の家事・育児参画に向けた意識改革、男女平等参画に向けた意識改革 
   (無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)の払しょく等)、社会制度・慣行の見直し

(2) 教育・学習の充実
   学校での男女平等、若者のキャリア教育の推進、多様な学習・研修機会等の提供

(3) あらゆる分野における女性の参画拡大
   政治・行政等分野、防災・復興分野、地域活動

2 配偶者暴力対策
  暴力を許さない社会形成のための啓発と早期発見、多様な相談体制の整備、安全な保護のための体 
  制の整備、自立生活再建のための総合的な支援体制の整備、関係機関・団体等の連携の推進、人材  
  育成の推進、二次被害防止と適切な苦情対応、調査研究の推進

3 男女平等参画を阻害する様々な暴力への対策
  性暴力被害者に対する支援、ストーカー被害者に対する支援、セクシュアル・ハラスメント等の   
  防止、性・暴力表現等への対応

3 出展方法

企画の形に合わせて出展方法が選べます!

1会議室・ホール単独利用  (講演会や講座などの企画におすすめです)
・1団体で1会議室等を使用し、団体企画を実施していただきます。来場者がより多くの企画に参加できるよう、途中入室を可能とするなどの工夫をお願いします。
・使用できる会場(施設)は<使用会場>を、開催日時は<出展可能時間>をご確認ください。
・申込時に第5希望まで希望日時を選択してください。
・なお、応募状況により、日時を調整させていただきますので、あらかじめご了承ください。


<使用会場>

会場名

広さ

収容人数

備考

(1)ホール
【要件:参加想定者数最低50名以上】

約553m2

1階174席
2階72席

円形ホール
舞台・椅子を床面に収納可能
コンサート等におススメ♪

ホール限定附帯設備】

第一講師控室

約11m2

4名


控室としてのみ利用可能

第二講師控室

約18m2

8名

(2)会議室

ア 第一会議室

約 97m2

約80名

2分割で利用の場合有

イ 第二会議室

約 74m2

約50名

2分割で利用の場合有

(3)和室

第三会議室

約 33m2

約20名

赤ちゃんと一緒にヨガなどもOK♪

 
 
 
 
 
 
 
 

※ 卓上プロジェクター(台数制限あり)をご使用いただけます。

※ (2)の各施設は、分割してご利用いただく場合がございます。その場合、マイク等の既設音響設備は使用できません。


<出展可能時間>



企画開始時刻 企画終了時刻  完全撤収時刻 
 11月8日(土)   10:00  19:00  20:00
11月9日(日)  10:00  16:00  17:00

※ 8日(土)に限り、ホール利用は13:00~を予定しております。変更になる場合もございますので、ホールの利用を希望される場合は事務局よりご連絡いたします。
※ 当日の準備時間(9時から入館可能)及び、片付けの時間は別途確保いたします。


2ブース出展  (ワークショップ・体験型・展示型の企画におすすめです)
・複数団体で視聴覚室を使用し、終日(8日または9日のいずれか)ブース形式で出展し、誰でもいつでも参加・体験可(事前申込不要)の企画を実施していただきます。
・各ブースはパーテーション等で緩く区切りますが、出展団体の皆様で協力しながら出展ブースコーナー全体を盛り上げていただければと思います。
・また、フォーラム全体のプログラムの中にブース出展の紹介ページを作成・配布するとともに、当日も来館者が各ブースを連続して回れる工夫を行うなどのサポートをします。
・会場(施設)は<使用会場>を、開催日時は<出展時間>をご確認ください。
・申込時に希望日を選択してください。
・なお、応募状況により、出展日を調整させていただきますので、あらかじめご了承ください。

<使用会場>

会場名

広さ

収容人数

備考

 視聴覚室 約181m2 約100名 6~8団体での使用を想定
(1区画 2700X2700mm


<出展時間>


企画開始時刻 企画終了時刻  完全撤収時刻 
 11月8日(土)   10:00  16:00  17:00
11月9日(日)  10:00  16:00  17:00

※ 当日の準備(9時から入館可能)、片付けの時間(17時完全撤収)は別途確保いたします。

※ 施設の詳細は、「貸出施設のご案内」をご覧ください。

出展料

無料。使用会場・備品も無料でご利用いただけます。
なお、参加者から参加費の徴収は、実費相当のみ(上限500円まで)としてください。
また、団体周知や活動内容に係るもので、団体が制作・発行したもの(会報・報告書等)に限り販売可(単価2,000円まで・出展決定後要申請)とします。

4 応募方法

下記専用フォームにてご応募ください。
https://logoform.jp/form/tmgform/975589
※ 申込み後に企画内容の変更はお受けできません。

応募締切

令和7年6月1日(日)まで

決定通知

応募内容について令和7年度東京ウィメンズプラザフォーラム民間団体出展企画選定会で審査し、出展の可否を、6月下旬頃にお知らせいたします。
なお、出展決定後、出展団体説明会を7月11日(金)夜にオンラインで実施いたしますので、必ずご参加ください。

5 留意事項 ※応募に際し、必ずご確認ください。

(1)企画の作成にかかる作業等は、全て出展者による自主運営です。企画の実施に係る経費は、 
  出展者の負担となりますのでご留意ください。

(2)企画の中で、著作権処理を行わずに他者の著作物(図版、写真、キャラクター、グラフィッ
  ク等を含む)を使用することはできません。

(3)企画の実施や著作権違反等に関するトラブル、参加者との連絡等について東京都は一切責任 
  を負うことができませんので、あらかじめご了承ください。

(4)事業記録や広報のため、当日の様子を東京都が記録する場合があります。

(5)審査によって、出展の可否を決定いたします。応募いただいても、残念ながら、出展できな
  い場合があります。あらかじめご了承ください。

(6)調整の結果、会場・出展日時はご希望に沿えない場合があります。

(7)天候等によって、フォーラムの開催中止や内容を変更する場合があります。

(8)その他ご不明点等ございましたら個別に対応させていただきますので、下記の問合せ先まで 
  ご連絡ください

募集案内ダウンロードはこちら

令和7年度東京ウィメンズプラザフォーラム募集案内.pdf

問合せ先

東京都生活文化局都民生活部 東京ウィメンズプラザ 事業推進担当
電話:03-5467-1980 E-mail:S1161208@section.metro.tokyo.jp
※ メール送付時は、タイトルに【R7フォーラム】をご記入ください。

ページトップへ